インプラント周囲炎の正しい知識を
身につけましょう
インプラントは、天然歯のように虫歯になることはありません。しかし、歯磨きが不十分だと歯周病になってしまうように、インプラントのケアを怠るとインプラント周囲炎を発症し、最悪の場合、せっかく埋め入れたインプラントを失う恐れがあるため、十分な注意が必要です。
インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎とはその名が示す通り、インプラントの周囲組織で炎症が起こる病気です。歯周病と同じ細菌感染症の一種で、歯面に付着したプラーク(歯垢)が原因で起こります。
インプラントの清掃がきちんと行われていないせいで、周囲にプラークが溜まると、その中で歯周病菌が増殖しはじめます。そして、それらの細菌が作り出す毒素に対して炎症反応を起こすほか、歯槽骨が破壊されてしまうのです。
インプラント周囲炎は、次のような段階を経て進行していきます。
レベル0-正常な状態
人工歯やインプラント体との接合部がしっかりと清掃されていて、歯肉や歯槽骨は健康な状態が保たれています。また、埋め入れたインプラントがしっかりと骨に根付いています。
レベル1-インプラント周囲粘膜炎
インプラントの周囲の粘膜で炎症が起こる「インプラント周囲粘膜炎」の状態です。歯面や人工歯とインプラントの接合部に溜まったプラークが原因で、歯肉などの粘膜で炎症が起こっています。
レベル2-インプラント周囲炎
炎症が歯肉から歯槽骨にまで広がった「インプラント周囲炎」の状態です。歯肉や歯槽骨の破壊が徐々に進んで、インプラントを支えきれなくなると、インプラントの動揺や脱落が起こります。
インプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎は歯周病と同様に、痛みのような自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため、次のような症状に気づかないまま放っておくと、インプラントの維持が難しくなってしまいます。
歯肉の腫れや出血
炎症が起こることによって、歯肉が赤みを帯びた状態になり腫れが見られるようになります。また、歯磨きの際や、腫れた部分を指で押すことで、歯肉から出血することもあります。
歯周ポケットの形成
歯肉の腫れが進むと、人工歯と歯肉の境目に隙間ができはじめます。その中に食べかすなどが溜まって不衛生な状態が続くと、炎症が深部へと広がって歯周ポケットが形成されます。
インプラント埋入部分からの排膿
細菌感染による炎症が進むと、化膿した部分から膿が出る排膿(はいのう)が見られます。膿には独特な臭いがあることから、口臭がひどくなって排膿に気づくこともあるようです。
歯肉の退縮
歯肉や歯槽骨の破壊がはじまると、歯茎が痩せる歯肉退縮が起こります。歯肉が徐々に下がることによって、人工歯が長く見えるようになるほか、インプラントとの接合部が露出することもあります。
インプラントのぐらつき
歯肉や歯槽骨の破壊が進むことによって、インプラントが固定されない状態になります。はじめはわずかぐらつきですが、放っておくと徐々に動揺度が高くなってしまいます。
インプラント周囲炎の予防方法
インプラント周囲炎は、炎症が粘膜でとどまっている状態なら、治療によって症状が改善されますが、歯肉や歯槽骨が一度破壊されてしまうと、元の状態に戻すことはできません。そのため、予防をしっかり行なって、インプラント周囲炎を起こさないことが大切です。
インプラント周囲炎を予防する方法として、次の3つがあげられます。
- 毎日の歯磨きの徹底
- リスク要因の軽減
- 定期的なメンテナンス
歯磨きによるプラークコントロールのほかに、インプラント周囲炎のリスクを高める要因を少なくすることも、インプラント周囲炎の予防につながります。リスクファクターとされる歯周病・糖尿病・貧血などの症状がみられる場合は術前にしっかり処置し、喫煙などの生活習慣を見直しましょう。
また、インプラント周囲炎を予防するためには、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。インプラントのメンテナンスでは、次のような検査や処置が行われます。
- レントゲン検査
- 唾液検査による細菌の繁殖状況のチェック
- 歯肉の腫れや排膿の有無
- インプラント体のぐらつき
- 口腔内の清掃状態の確認
- 歯磨き指導
インプラント周囲炎からインプラントを守るために
天然歯に虫歯や歯周病の予防が必要なように、インプラントを長く使い続けるためには、インプラント周囲炎の予防は欠かすことができません。日頃からプラークコントロールやリスク対策の重要性を理解し、適切に行う必要があります。
また、インプラント周囲炎は、早期発見・早期治療によって重症化を防ぐことができるため、メンテナンスをしっかり行って、インプラントの健康を維持することが大切です。