歯周病の初期症状・早期治療の重要性・糖尿病など全身疾患との深い関係

歯周病の早期発見・早期治療の重要性/全身疾患との関係

「日本人の80%が歯周病」などと耳にしたことはありませんか?厳密に言えば、歯周病予備軍の人(歯石がある人など)も含めた数値なので、8割の人が歯周病に罹患しているわけではないかもしれません。
しかし、虫歯と並んで歯を失う大きな要因となっている病気であり、進行させやすい病気です。正しい知識を身に付けて、しっかりと予防することが必要になります。

歯周病は歯肉の細菌感染症です

虫歯は細菌によって引き起こされる歯の病気ですが、歯周病は細菌によって歯肉に引き起こされる感染症です。進行すると自然に歯が抜け落ちてしまうこともあるのですから、大変恐ろしい病気だと言えるでしょう。
 
歯周病を発症させるのはプラークに含まれている細菌ですが、それだけでなく、喫煙やストレスなどの生活習慣(生活環境)の影響を受けることから、生活習慣病としても位置づけられています。

歯周病の早期発見・早期治療のために

歯周病で痛みが生じるのは、ある程度進行してからです。初期段階の症状として、歯肉の腫れ・出血などがありますが、これらの症状に気付いて、すぐに適切な治療を開始する人は少ないようです。初期段階の歯周病は痛みがありませんから、放置して進行させてしまう人が多いのです。
 
日頃の口腔清掃も大切ですが、歯周病の知識を身に付けて、症状に気付いたらすぐに対処することが大切でしょう。

歯周病の初期症状

歯周病の初期症状には、主に次のようなものがあります。

 

  • 歯磨きした時に出血する
  • 歯肉が腫れている
  • 歯肉が赤みを帯びている
    など

 

歯周病が進行して、歯肉や歯槽骨が破壊されてしまうと、再生療法などを行わなければ元に戻すことはできません。初期の段階ならば、適切な対処で元の健康な状態に戻すことができるため、早期発見・早期治療がとても大切になるのです。
進行した歯周病の症状や治療方法など歯周病については、こちらで詳しく紹介しています。

歯周病と全身疾患の深い関係

歯周病を「ただの口の中の病気」と認識している人も少なくありませんが、歯周病は全身疾患とも深く関連しています。
歯周病を進行させると、全身の健康にも悪影響が及ぶ可能性があるのです。

歯周病と糖尿病の関係

歯周病は「糖尿病の第6の合併症」とも言われるほど、糖尿病と深く関係しています。糖尿病になると免疫力が低下するため、歯周病にかかりやすくなるのです。
 
血糖値が高い状態は、歯周病にも悪影響を及ぼします。血糖値のコントロールができていなければ、抵抗力が低下したり、傷が治りにくくなったりするため、歯周病も改善しにくくなってしまうのです。
また、歯周病の原因となる細菌が作り出す毒素は、血管に入り込むと血糖値のコントロールを困難にしてしまいます。適切な歯周病治療が行われていなければ、歯周病が糖尿病を悪化させることもあります。
 
歯周病と糖尿病は相互に関連し合っていることから、適切な歯周病治療と、血糖値のコントロールが行われていなければ、歯周病・糖尿病ともに進行させるという悪循環に陥ってしまうでしょう。

歯周病が関連する全身疾患

歯周病は糖尿病だけでなく、動脈硬化を進行させるとされているなど、さまざまな全身疾患との関係が指摘されています。歯周病が関連する疾患には、主に次のようなものがあります。

  • 認知症
  • 動脈硬化
  • 脳梗塞
  • バージャー病
  • 誤嚥性肺炎
    など

歯周病は生活習慣病の一つと言われるようになってきています

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で引き起こされる病気のことです。良くない生活習慣の積み重ねが、命に関わる病気をも引き起こすのです。
 
喫煙や食生活、ストレス、栄養バランスなど、悪い生活習慣が歯周病リスクを高めます。歯周病の直接の原因はプラーク内に含まれている細菌ではありますが、口腔内清掃はもちろんのこと、生活習慣の改善を含めた総合的な予防・治療が必要だと言えるでしょう。